販売拠点 お問い合わせ
水揚げ情報

山口県 萩地区 ブリ漁況

2024年12月30日

山口県萩地区の1漁場でブリが入網しています。
12/29 1,000尾以上
12/30 1,200尾以上
いずれも魚体は13~18kg台となっております。

京都・福井嶺南地区 ブリ大漁つづく

2024年12月26日

京都・福井嶺南地区ではブリ(魚体9~11kg)の入網がつづいています。

京都舞鶴地区 2漁場で600超~1,000尾
京都伊根地区 1漁場で900尾

福井嶺南地区 1漁場で2,000尾

水揚げされています。

岩手県 マイワシ大漁

2024年12月26日

岩手県では県央・県南地区でマイワシが大漁となっています。
多い漁場では2回操業で100tを超える水揚げとなっており
その他漁場でも数10t単位で水揚げされています。

京都・福井嶺南地区 ブリ漁況

2024年12月25日

京都・福井嶺南地区では連日ブリ(魚体9~11kg)が入網しています。

12/25には
福井嶺南地区の2漁場で1,000~2,000尾
京都舞鶴地区の1漁場で1,200尾
京都伊根地区の2漁場で600尾以上

水揚げされています。

京都・福井嶺南地区 ブリ好漁つづく

2024年12月20日

京都舞鶴地区の1漁場、福井嶺南地区の1漁場で
9~11kg主体のブリが1,000本以上水揚げされました。
京都伊根地区でも2漁場で300~400本水揚げされています。

京都地区 ブリ好漁

2024年12月18日

京都地区では連日 ブリ(魚体9~11kg)が入網中です。
2漁場では1,000尾以上、他漁場でも100~200尾以上
水揚げされています。

京都・福井嶺南地区 ブリ漁況

2024年12月17日

京都・福井嶺南地区ではブリ(9~11kg主体)の入網がつづいています。

12/16(月)
京都舞鶴地区 1漁場で2,000尾、他地区でも100尾超
福井嶺南地区 1漁場で2,000尾

12/17(火)
京都地区   2漁場で200~270尾

水揚げされています。

北海道南茅部地区 漁況

2024年12月16日

北海道南茅部地区では、この日よりマイワシ(中羽主体)が急増。
1漁場では120tを超える水揚げとなっており、
近隣漁場でも数10トン単位で水揚げされています。

京都・福井嶺南地区 ブリ大漁つづく

2024年12月13日

京都・福井嶺南地区ではブリ大漁がつづいています。

京都舞鶴地区 1漁場で2,000尾
京都伊根地区 1漁場で2,200尾以上、1漁場で500尾

福井嶺南地区 2漁場で1,500尾以上

水揚げされています。
魚体は9~11kg主体となっています。

富山県 アジ漁況

2024年12月13日

富山県中央~東部地区では、ひきつづきアジ(300~400g)が入網しています。
多い日で1漁場45tを超える水揚げとなっています。

京都・福井嶺南地区 ブリ  富山中央~東部地区 アジ 漁況

2024年12月11日

京都・福井嶺南地区ではブリ(9~11kg主体)の大漁がつづいています。
福井嶺南地区 1漁場で3,000尾
京都地区   1漁場で1,400尾以上、4漁場で100~300尾

富山中央~東部地区ではアジ(300~400g)の入網がつづいています。
多い日で1漁場30tを超える水揚げ、少ない日でも各漁場4~5tの
水揚げとなっています。

京都・福井嶺南地区 ブリ好漁

2024年12月09日

京都・福井嶺南地区では、ひきつづき9~11kg主体のブリが
水揚げされています。

12/8(日)
福井嶺南地区 1漁場で約1,900尾
京都舞鶴地区・伊根地区 3漁場で各漁場 約1,400尾

12/9(月)
京都伊根地区 1漁場で約1,900尾

京都・福井嶺南地区 ブリ漁況

2024年12月06日

9~11kg主体のブリの入網がつづいています。
福井嶺南地区では、多い漁場で2,100尾、
京都でも2漁場で1,000尾以上の水揚げとなっています。

福井嶺南地区・京都 ブリ大漁つづく

2024年12月05日

ひきつづきブリが入網しています。

福井嶺南地区では、1漁場で1,400尾以上
1漁場で2,000尾以上の水揚げとなっています。

京都舞鶴地区と伊根地区では4漁場で450~800尾以上
1漁場では1,000尾を超える水揚げとなっています。

魚体は10㎏以上が主体となっています。

福井嶺南地区 ブリ大漁

2024年12月04日

福井嶺南地区ではブリの入網がつづいています。
多い漁場では2,100尾の水揚げがありました。

また、京都地区でもブリの入網はつづいており
多い漁場では500尾を超える水揚げとなっています。

いずれも魚体は10㎏以上が主体となっています。

岩手県 マイワシ大漁

2024年12月02日

岩手県の県北地区でマイワシが水揚げされています。
多い漁場では1日累計70tを超える水揚げ量でした。

京都地区 ブリ大漁つづく

2024年12月02日

京都舞鶴地区と伊根地区にてブリの大漁がつづいています。
舞鶴地区の1漁場では800尾
伊根地区では多い漁場で1700尾を超える水揚げとなっています。
魚体は10㎏以上が主体となっています。

京都・福井嶺南地区 ブリ大漁

2024年12月01日

福井嶺南地区の1漁場で2,000尾のブリが水揚げされました。
京都舞鶴地区の1漁場では920尾
伊根地区では3漁場で500尾以上
そのうちの1漁場は1,250尾の水揚げされています。
魚体平均は10kg程度です。

石川県 能登内浦地区 寒ブリ到来

2024年11月13日

石川県能登内浦地区の1漁場でブリが300尾入網しました。
そのうち約100尾は10㎏以上でした。

岩手県 漁況

2024年11月12日

岩手県県央から県南地区でサバ、小ブリ主体の大漁となっています。
多い漁場でサバが20t、小ブリやマイワシもt単位で水揚げされています。

岩手県 県北地区 漁況

2024年11月11日

岩手県県北地区にて小ブリ(ワラサ、フクラギ)が入網しています。
多い漁場で15tの水揚げとなっています。

本日は、ブリ系主体の水揚げでしたが、アジ→2日前にはカタクチイワシ と
漁獲される魚種が変化しています。

石川県 外浦地区 小サワラ漁況

2024年11月08日

外浦地区の漁場に小サワラが25t入網しました。
3日ぶりの操業での水揚げでした。

北海道 南茅部地区 イカ大漁

2024年10月31日

北海道南茅部地区の1漁場でスルメイカが20tを超える大漁となっています。
この漁場では近隣漁場と比べ、イカが多く入網しています。

京都地区 小サワラ漁況

2024年10月31日

京都で小サワラ(魚体1kg弱)が多く入網しています。
奥丹地区では10t水揚げした漁場がありました。
他、京都全域で各漁場500kg~3t水揚げしています。

北海道 南茅部地区 ブリ大漁つづく

2024年10月29日

北海道南茅部地区では、ブリ(魚体1~5㎏)の入網が続いています。
各漁場10~70t、多い漁場では1日累計170tの水揚げとなっています。

秋田県 漁況

2024年10月25日

秋田県の1漁場でサワラ、タイ、スズキ、ヒラマサなどで
14tの水揚げがありました。

北海道 胆振地区 ブリ漁況

2024年10月25日

北海道胆振地区でもブリが入網しています。
4漁場で、15~27t(魚体3~5㎏主体)の水揚げです。

また、南茅部地区でも1漁場で80t(魚体1~5㎏主体)の
水揚げとなっており、他漁場でも多く水揚げされています。

北海道 南茅部地区 ブリ漁況

2024年10月24日

北海道南茅部地区で魚体が小型主体(1~3kg)のブリが入網しています。
多い漁場では85t、他漁場も30~60tの水揚げとなっています。

北海道 南茅部地区 漁況

2024年10月22日

北海道南茅部地区にてスルメイカが入網しています。
多い漁場で約12t、他漁場でも約2.5~5tの水揚げとなっています。

他、各漁場にてひきつづきブリが入網しています。
各漁場10~50t(魚体5~8kg主体)の水揚げとなっています。

北海道 南茅部地区 ブリ大漁

2024年10月19日

北海道の南茅部地区にてブリが大漁となっています。
150t以上の水揚げがあった経営体もありました。
魚体は7~8kgが多く、10㎏オーバーの魚体も多数水揚げされました。

また、同じ地区内でも少し北の漁場ではサバが多く、
多いところで約70tの水揚げとなっています。

石川県 外浦地区 漁況

2024年10月15日

石川県外浦地区でサワラとアジが水揚げされています。

10/14
1漁場で小サワラ10t、サワラ400kg

10/15
1漁場でサワラ200kg
3漁場で小サワラ1~5t
2漁場でアジ300kg~1t

北海道 南茅部地区 ブリ漁況

2024年10月14日

北海道南茅部地区でブリが水揚げされています。
多い漁場で30t、地区全体で120~130tの漁獲量となりました。

島根県 漁況

2024年10月10日

島根県で小サワラと小サバが水揚げされています。

10/9
大社湾の1漁場で小サワラ(500g大)9t

10/10
島根半島東部の1漁場で小サワラ 4.2t、小サバ1.8t
島根半島西部の1漁場で小サワラ1.2t、2漁場で小サバ13.2~15t
大社湾の2漁場で3~8.4t、小サバ12~34.2t

長崎県平戸地区 漁況

2024年10月08日

長崎県平戸地区でひきつづきシイラが入網しています。
3漁場で3~6tの水揚げとなっています。

そのうち1漁場では、シイラの他にバショウカジキ(20~30kg)も
40本以上水揚げされています。

秋田県 漁況

2024年10月07日

1漁場でサワラ3.3t、 アジ・サバ・ヒラマサ・小ブリなど 2.5t、
あわせて5.8t水揚げされました。
この時期としてはめずらしい大漁となりました。

北海道 南茅部地区 ブリ漁

2024年10月06日

北海道南茅部地区でブリが入網しています。

サイズはバラバラですが、1漁場で約30t、
他3漁場でも5~8tの水揚げとなっています。

長崎県平戸地区 シイラ漁況

2024年10月04日

長崎県平戸地区でもシイラが入網しています。
3漁場で2~5tの水揚げです。

京都・福井嶺南地区 シイラ漁つづく

2024年09月30日

京都・福井嶺南地区でシイラ漁がつづいています。

京都地区    5漁場で4~11t
福井嶺南地区  5漁場で2~6t

また京都の2漁場では極小サワラもあわせて3.7t水揚げされています。

京都・福井嶺南地区 シイラ・極小サワラ漁況

2024年09月26日

京都・福井嶺南地区でシイラと極小サワラの入網が続いています。

9/25
シイラ
京都舞鶴地区 4漁場で2t~4t
京都宮津地区 1漁場で3t
福井嶺南地区 2漁場で3t~8t

極小サワラ
京都地区   5漁場で600kg~8t
福井嶺南地区 5漁場で600kg~3t

9/26
シイラ
京都舞鶴地区 2漁場で1t~2t
福井嶺南地区 3漁場で1.5t~4.5t

極小サワラ
京都地区   5漁場で600kg~5.5t
福井嶺南地区 2漁場で各600kg

京都・福井嶺南地区 シイラ漁況

2024年09月24日

京都・福井嶺南地区では、ひきつづきシイラが入網しています。

京都地区では4漁場で2~13t
福井嶺南地区では3漁場で3.5~13t 水揚げされています。

また福井嶺南地区1漁場、京都2漁場では極小サワラ(ヤナギ)も
300~700kg水揚げされています。

京都・福井嶺南地区 シイラ漁つづく

2024年09月20日

京都・福井嶺南地区でシイラ漁がつづいています。

福井嶺南地区 4漁場で1~5t

京都舞鶴地区 1漁場で5t
京都奥丹地区 1漁場で4t    水揚げされています。

京都・福井嶺南地区 シイラ漁況

2024年09月19日

福井嶺南地区でシイラ漁がつづいています。
京都地区でも水揚げされています。

9/18
福井嶺南地区 3漁場で1.5t~8t
京都舞鶴地区 3漁場で2t~4t
京都奥丹地区 2漁場で2.5t~4.5t

9/19
福井嶺南地区 2漁場で2.5t~6t
京都舞鶴地区 2漁場で2.5t~4.5t
京都奥丹地区 2漁場で2.5t~4t

長崎県平戸地区 漁況

2024年09月18日

長崎県平戸地区2漁場でもシイラが水揚げされています。
1漁場で約7tの水揚げ量です。
他、1漁場ではシイラ約2.5tの他トビウオが約1.2t水揚げされています。

福井県嶺南地区 シイラ水揚げ

2024年09月17日

福井県嶺南地区でシイラが水揚げされています。

1漁場で3t
1漁場で12t の水揚げ量となっています。

高知県 室戸地区 漁況

2024年09月11日

高知県室戸地区の漁況です。

ブリ(3〜4kg)        約10t 
キハダマグロ(40~60kg台) 約40本

1漁場で 水揚げされました。

京都地区 大型クラゲ情報

2024年09月11日

京都 奥丹・伊根地区で大型クラゲが入網しています。
多い漁場で200個体ほど確認されています。

京都・福井嶺南地区 サワラ・シイラ漁況

2024年09月04日

台風通過後、網が入り、サワラ・シイラが水揚げされています。

サワラ
福井嶺南地区 2漁場で各600kg
京都地区   8漁場で200kg~2.4t

シイラ
福井嶺南地区 6漁場で300kg~1.5t
京都舞鶴地区 1漁場で300kg

北海道 南茅部地区 漁況

2024年09月02日

8/31(土)1漁場で、小ブリ(イナダ)主体で 100t超えの水揚げがありました。

9/2(月)にも別の1漁場で、小ブリ(イナダ)が 33t 水揚げされました。

石川県 大型クラゲ入網つづく

2024年08月22日

外浦地区にて、大型クラゲが継続的に入網しています。
多い漁場で400個体(約20t)確認されています。

島根県 大型クラゲ情報

2024年08月20日

島根半島を中心に大型クラゲが急増中です。
サイズが大きいものも見え始めています。

大社地区では多い漁場で1000個体
島根半島西部では2漁場で300~400個体 確認されています。

石川県 大型クラゲ情報

2024年08月17日

外浦地区で大型クラゲ(50~80cm)が入網しています。
多い漁場で300個体ほど確認されています。

京都・福井嶺南地区 サワラ漁況

2024年08月16日

京都・福井嶺南地区でサワラ(魚体2kg)が水揚げされています。

京都舞鶴地区  1漁場で3t
京都奥丹地区  2漁場で各600kg
福井嶺南地区  1漁場で17t、他2漁場でも2.5t~5t  の水揚げ量です。

京都・福井嶺南地区 サワラ漁つづく

2024年08月09日

引き続き京都・福井嶺南地区でサワラ(魚体1.5~2.5㎏)が入網しています。

京都舞鶴地区の1漁場では2tを超える水揚げとなっています。

京都・福井嶺南地区 漁況

2024年08月08日

京都・福井嶺南地区でサワラ(魚体1.5~2.5㎏)の入網が続いています。

京都地区    6漁場で300kg~4.8t
福井嶺南地区  4漁場で150kg~3.4t の水揚げ量です。

また、京都奥丹地区では小ブリ(魚体1.5㎏)が 2漁場で合計7.4t水揚げされました。

京都・福井嶺南地区 サワラ水揚げ

2024年08月07日

京都・福井嶺南地区でサワラ(魚体1.5~2.5㎏)の入網が見られます。

京都地区   7漁場で300kg~1.5t
福井嶺南地区 3漁場で600kg~1.8t の水揚げ量です。

長崎県 対馬地区 大型クラゲ状況

2024年08月02日

長崎県対馬海域に傘長60cm~1mの大型クラゲが出現しています。

北部 1漁場で50~100個体
東部 3漁場で50~200個体

京都地区 サワラ・小サワラ漁況

2024年07月28日

京都地区のサワラ・小サワラ(サゴシ)の漁況です。
各漁場1トン前後の水揚量ですが、奥丹地区の漁場のみ10トン超の水揚げ量でした。
京都地区全体では約30トンの水揚量でした。

長崎県 対馬地区 大型クラゲ状況

2024年07月26日

長崎県対馬海域の大型クラゲは傘長40cm~1mとサイズが大きくなりました。

北部 1漁場で数十個体
西部 1漁場で100~200個体
東部 複数漁場で数百個体、多い漁場で500個体

京都地区 サワラ回遊

2024年07月26日

京都地区でサワラの回遊が見られますが、数量は増えず
各漁場500~1t/日までの漁となっています。

長崎県 対馬地区 大型クラゲ状況

2024年07月19日

長崎県対馬海域の東部に集中して来遊しています。
傘長40~80㎝ですが、1m近くも若干混じり出しています。

北部 1漁場で300個体
西部 0~数個体
東部 100~数千個体、多い漁場で3,000個体
南部 1漁場で100個体

島根県 大型クラゲ出現

2024年07月18日

島根県内(穏岐諸島除く)で大型クラゲ(傘長30cm程)の出現情報が出始めました。
西部の漁場で先週末から各漁場5〜10個程度、1漁場で100個体の情報もあり
大社地区の漁場で今週頭から5〜10個程度です。

京都地区 大型クラゲ出現

2024年07月17日

17日、京都地区で初の大型クラゲ(傘長50〜80cm)の入網がありました。
伊根地区の2漁場で、それぞれ15個体と2個体でした。

長崎県 対馬地区 大型クラゲ状況

2024年07月16日

週末、長崎県対馬海域の東部中心に大型クラゲの多数の来遊がありました。
東部の1漁場で推定4,000~5,000個体とのことです。

しかし16日は大雨の影響や山水の流出のためか減少傾向の模様です。
数日前の大雨の際も翌日は一旦引いたということです。

神奈川県 東部 マルソウダまとまる

2024年07月16日

神奈川県 東部の1漁場でマルソウダカツオが10トン水揚げされました。

長崎県 対馬地区 大型クラゲ状況

2024年07月12日

長崎県対馬海域の大型クラゲ(傘長30~60㎝)ですが、平均サイズが徐々に
上がってきています。稀に80㎝クラスも混じるようです。

北部 1漁場で2,000個体
東部 1漁場で2,000個体、他1漁場で200~300個体
南部 1漁場で1,000個体

長崎県 対馬地区 大型クラゲ状況

2024年07月10日

長崎県対馬海域の大型クラゲ(傘長30~50㎝、30cm台が中心)の状況です。

北部 1漁場で2,000個体
西部 1漁場で数個~10個体、別の1漁場で10~20個体
東部 多い漁場で200~300個体、20~30個体の漁場もあり様々です。

京都地区 小サバ水揚げ

2024年07月10日

京都地区で小サバ(10cm前後)がまとまって水揚げされています。
伊根地区の2漁場で7~8トン
奥丹地区の1漁場で6トン の水揚げ量でした。

北海道 南茅部地区 漁況

2024年07月09日

北海道 南茅部地区の1漁場でブリ(魚体5~7㎏)が12トン程水揚げされました。

また、別漁場でスルメイカ(小サイズ)が水揚げされており、
1漁場で400ケース(約6トン)の水揚げ量でした。
他の1漁場では連日100~200ケース(約1.5~3トン)が水揚げされているということです。

他、1漁場でイワシが100トン水揚げされました。

岩手県 県南地区 小ブリ回遊

2024年07月08日

岩手県 県南地区の1漁場で小ブリが32トン水揚げされました。

長崎県 対馬地区 大型クラゲ発生

2024年07月08日

長崎県対馬海域で大型クラゲ(傘長20~60cm)が発生しています。
近年の中では数が纏まっています。

北部 1漁場で200個体 サバとの混獲
西部 1漁場で100個体、別の1漁場10~20個体
東部 多い漁場で1,000個体、他漁場10~20個体、40~50個体など様々です。

北海道 南茅部地区 ブリ回遊

2024年07月06日

北海道 南茅部地区の1漁場でブリ(魚体7㎏主体)が10トン程水揚げされました。
徐々に回遊してきている状況で今後に期待です。

岩手県 漁況

2024年07月04日

岩手県 県北地区 は小ブリ(ワラサ)、マイワシが水揚げされており、
多い漁場でマイワシ60トンが水揚げされました。

岩手県 県央地区~県南地区 はサバが水揚げされており、
小ブリが混ざる漁場もあります。多い漁場で12トンの水揚げ量です。

また、青森県 太平洋側の漁場でも小ブリ(ワラサ)が7トン水揚げされました。

岩手県 県南地区 サバ回遊

2024年07月03日

岩手県 県南地区の漁場にサバが回遊しています。
多い漁場で42トンの水揚量です。
サバの他、スルメイカや小ブリが混ざる漁場もあり、
各漁場トン単位の水揚量となっています。

岩手県 県北地区 マイワシ、小ブリまとまる

2024年07月01日

岩手県 県北地区の1漁場でマイワシ、小ブリがまとまった量で水揚げされました。
27日(木) マイワシ45トン、小ブリ10トン
29日(土) マイワシ39トン、小ブリ2トン
1日(月) マイワシ45トン、小ブリ2トン の水揚げ量です。

また、青森県ではイワシ・サバの水揚げが無くなり、小ブリのみの漁模様に
変わりました。多い漁場で10トンの水揚げ量とのことです。

高知県 室戸地区 キハダマグロまとまる

2024年07月01日

高知県 室戸地区の漁場でキハダマグロがまとまった量で水揚げされました。
30日(日) 2漁場で約10トン 魚体10~25㎏
1日(月) 1漁場で約7トン 魚体15㎏以上 の水揚げ量でした。

他、ウルメイワシが30日(日)に1漁場で約6トン、
小アジが2日(火)に1漁場で約6トン 水揚げされています。

京都・福井嶺南地区 小サワラ・サワラ漁つづく

2024年06月27日

京都・福井嶺南地区で小サワラ(サゴシ)とサワラの回遊が続いています。
水揚量は各漁場 小サワラが1トン前後、
サワラ(魚体1.5~2㎏)は京都宮津地区の漁場で500㎏~1トン程の水揚量です。

京都・福井県嶺南地区 小サワラ・サワラ回遊つづく

2024年06月26日

京都・福井県嶺南地区で小サワラ(サゴシ)とサワラの回遊が続いています。
水揚量は各漁場 小サワラが1トン前後で、多い漁場で5トン程です。
サワラは京都宮津地区で水揚げされており、多い漁場で3トンの水揚量です。

京都・福井県嶺南地区 ブリ、サワラ漁

2024年06月24日

福井嶺南地区のブリの漁は最近途切れていましたが、再び水揚げされています。
21日(金) 2漁場で8トン
24日(月) 3漁場で30トン の水揚げ量です。

また、サワラ・小サワラ(サゴシ)が京都地区にかけて回遊しています。
24日(月)
福井嶺南地区 2漁場で小サワラ約2トン
京都舞鶴地区 5漁場でサワラ約5トン、小サワラ約7トン
京都宮津地区 3漁場でサワラ約3トン、小サワラ約0.7トン の水揚げ量です。

石川県 能登外浦地区 ブリ水揚げ

2024年06月20日

今月に入り、石川県 能登外浦地区でブリ類のまとまった水揚げが続いています。
この日、多い漁場ではブリ約30トン、小ブリ約10トン、合計40トンが水揚げされました。

高知県 足摺地区 ソウダガツオまとまる

2024年06月17日

高知県 足摺地区の1漁場でソウダガツオがまとまった量で水揚げされています。
13日(木) 約19トン
16日(日) 約13トン、他 小アジ約4トン
17日(月) 約9トン、他 小アジ約3トン
の水揚量です。

高知県 室戸地区 キハダマグロまとまる

2024年06月14日

高知県 室戸地区の1漁場でキハダマグロがまとまった量で水揚げされました。
13日(木) 約5トン
14日(金) 約6トン
の水揚げ量で8割が魚体サイズ10㎏台とのことです。

京都・福井嶺南地区 漁況

2024年06月06日

京都府でマイワシ稚魚(ヒラゴ)、福井嶺南地区でブリ・小ブリの水揚げが
続いています。
本日、多い漁場でマイワシ稚魚は10トン、ブリは18トンの水揚げ量でした。
また、京都府 奥丹地区の1漁場でブリが35トン水揚げされました。

京都・福井嶺南地区 漁況

2024年06月05日

京都府でマイワシ稚魚(ヒラゴ)、福井嶺南地区でブリの水揚げが続いています。
多い漁場でマイワシ稚魚は5トン、ブリは14トンの水揚げ量でした。

福井県嶺南地区 漁況

2024年06月03日

福井県嶺南地区でブリの水揚げが続いています。
多い漁場で11トンの水揚量でした。

京都地区 漁況

2024年06月02日

京都府でマイワシの稚魚の回遊が続いています。
舞鶴地区~伊根地区にかけてトン単位の水揚げ量で多い漁場は10トンの水揚量でした。
また奥丹地区の漁場ではブリが5トン水揚げされました。

福井県嶺南・京都地区 漁況

2024年05月30日

福井県 嶺南地区でブリの回遊が続いています。2漁場で約36トンが水揚げされました。
内、1漁場は痩せた魚体で7~8㎏台ということです。

京都府は伊根地区、宮津地区の漁場でマイワシの稚魚(ヒラゴ)が水揚げされました。
内、1漁場は30トンとまとまった水揚量でした。

福井県嶺南地区 小ブリ回遊

2024年05月28日

福井県嶺南地区に小ブリが回遊しています。水揚量は
27日(月) 2漁場で13トン
28日(火) 1漁場で9トン です。ブリも数トン見られました。

三重県、和歌山県 漁況

2024年05月19日

小ブリ(ワラサ)の水揚量は各漁場で少なくなってきており終盤の様相です。
この日多い漁場で5トン程の水揚量でした。

サワラも例年であれば終盤の頃ですが、19日和歌山県 東部の漁場で約9トン
(魚体3~6㎏台)が水揚げされました。今期は回遊が少し遅れている様子です。

島根県 アジ・小サバ漁

2024年05月18日

中小サバ主体の水揚げが続いております。
多い漁場(島根半島西部)で小~大アジ約3トン、小サバ約8トンが水揚げされました。

島根県 サバ大漁

2024年05月15日

ブリの回遊は落ち着き、サバとアジ主体の漁になってきています。
多い漁場(島根半島東部)でサバが30トン水揚げされました。

北海道 南茅部地区 マイワシ水揚げ

2024年05月10日

北海道 南茅部地区の漁場でマイワシが数十トン単位で水揚げされています。
多い漁場で複数回の操業を行い、合計で約100トン(サバを含む)の水揚量でした。

島根半島 ブリ好漁つづく

2024年05月07日

島根半島でブリの好漁が続いています。
この日、多い漁場で約55トンが水揚げされました。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年05月07日

4月末以降、全体的にブリ・小ブリは少なくなり、多い漁場で1~4トン程の水揚量です。
全体的にキハダマグロ、カツオが回遊し始めました。海水温は18~19度です。

その中で和歌山県の1漁場のみ5月に入り小ブリ(魚体5~6㎏)が大漁となっています。
多い時で5日(日)に27トンが水揚げされました。他、キハダマグロも30尾水揚げされています。

青森県 太平洋側 初操業 >゜))))彡

2024年05月07日

青森県 太平洋側の漁場で初操業を迎えています。
サバ(小・中サイズ)などが水揚げされています。

島根半島 ブリ好漁

2024年05月06日

4/27~5/6までの間、島根半島の全域でブリの好漁がありました。
魚体サイズは7~10㎏、平均8㎏程です。
多い漁場では期間中の合計で約48トンが水揚げされました。

長崎県 ヒラマサ漁

2024年04月26日

長崎県の漁場でヒラマサ(魚体7㎏~最大23㎏)がまとまって水揚げされました。
多い漁場で250尾の水揚げ量です。

静岡県 伊東地区 小ブリ水揚げ

2024年04月25日

静岡県 伊東地区の複数漁場で小ブリ(ワラサ)がトン単位で水揚げされました。
多い漁場で16トンの水揚量でした。
小アジとアジも水揚げされており、多い漁場で8トンの水揚量でした。

千葉県 外房地区 キハダマグロ水揚げ

2024年04月25日

千葉県 外房地区の複数漁場でキハダマグロ(魚体サイズ20~60㎏)が
各100~200尾程水揚げされています。

北海道 南茅部地区 ニシン

2024年04月25日

北海道 南茅部地区の漁場でニシンが70トン水揚げされました。
今週、他の漁場でも数十トン単位の水揚げがありました。

福井県 嶺南地区、京都府 サワラの気配

2024年04月25日

福井県 嶺南地区の1漁場で小サワラ(サゴシ)が800g、
京都府 宮津地区の1漁場でサワラが1トン、小サワラが1.5トン水揚げされました。

京都府 奥丹地区 ブリ続く

2024年04月25日

京都府 奥丹地区の1漁場でブリが33トン水揚げされました。

京都府 奥丹地区 ブリまとまる

2024年04月23日

京都府 奥丹地区の1漁場でブリ(魚体サイズ平均10㎏)が22トン水揚げされました。
他の漁場では水揚げされませんでしたが
翌日24日(水)伊根地区の漁場でも9トンが水揚げされました。

また、小サワラ(サゴシ)の回遊が徐々に増えてきています。

三重県、和歌山県 サワラ・ブリ漁況

2024年04月22日

三重県、和歌山県でサワラとブリの水揚げが続いています。

水揚量は
19日(金) ブリ・小ブリ 多い漁場で20トン、サワラ 多い漁場で200㎏
21日(日) ブリ・小ブリ 多い漁場で32トン、サワラ 多い漁場で1トン
22日(月) ブリ・小ブリ 多い漁場で6トン(時化でお休みの漁場多数)です。

また、静岡県 東伊豆地区の漁場でも 19日(金) 小ブリが多い漁場で13トン、

神奈川県の漁場でも 21日(月) 魚体サイズ5~6㎏のブリが2,000尾水揚げされました。

長崎県 平戸地区 ブリ水揚げ

2024年04月22日

長崎県 平戸地区の1漁場でブリが1,500尾(魚体サイズ 平均9㎏)、
別の1漁場で1,650尾(魚体サイズ 8~10.5㎏)が水揚げされました。

千葉県 内房地区 マイワシ漁

2024年04月19日

千葉県 内房地区でマイワシ(中サイズ)が数十トン単位で水揚げされています。
多い漁場で 18日(木)48トン、19日(金)25トンの水揚量でした。

千葉県 外房地区では小ブリやゴマサバ主体で数トン単位の水揚げが見られます。

神奈川県 湘南地区 マイワシ大漁続く

2024年04月18日

神奈川県 湘南地区の複数漁場でマイワシの大漁が続いています。
各漁場 数十トン単位の水揚量です。

神奈川県 西部の漁場でも連日マイワシの数トン単位の水揚げがありました。
ブリ・小ブリも数トン単位で水揚げされています。

三重県、和歌山県 サワラ、ブリ漁況

2024年04月18日

三重県でブリ、三重県熊野地区から和歌山県東部にかけてサワラの回遊が続いています。

17日(水) ブリ 多い漁場で28トン
18日(木) ブリ 多い漁場で32トン、サワラ 多い漁場で5トンが水揚げされました。

(ブリの魚体サイズは6~7㎏台、一部小ブリ(ワラサ)あり)

北海道 南茅部地区 ニシン

2024年04月17日

北海道 南茅部地区でニシンがトン単位で水揚げされています。
多い漁場で40トンの水揚量でした。

島根県 大社地区 ブリ大漁

2024年04月17日

島根県 大社地区の1漁場でブリが約46トン水揚げされました。(平均魚体サイズ9㎏台)
島根半島でもトン単位で水揚げされています。

神奈川県 湘南地区 マイワシ大漁

2024年04月17日

神奈川県 湘南地区の複数漁場でマイワシがトン単位で水揚げされました。
多い漁場では35トンの水揚量でした。

三重県、和歌山県 サワラ、ブリ漁況

2024年04月15日

14日(日)久し振りに三重県全体にブリが回遊しました。
多い漁場は14日32トン、15日40トンの水揚量でした。
(魚体サイズ 平均7kg、一部3kg台の小ブリ(ワラサ)あり)

サワラは和歌山県東部の1漁場で14日20トン、15日10トンと
大量に水揚げされました。
この漁場では連日トン単位で水揚げされているということです。
(魚体サイズ3~6㎏台)

高知県 ブリ大漁

2024年04月14日

高知県の2漁場でブリが合計30トン水揚げされました。

神奈川県 西部 ブリ豊漁

2024年04月11日

今月2日に神奈川県西部の漁場でブリが28トン水揚げされました。
それ以降、数年振りにブリ・小ブリ(ワラサ)の豊漁です。
各漁場で数トン単位が水揚げされており、特に2日(火)は多い漁場で28トン、
9日(火)は多い漁場で16トンが水揚げされました。

静岡県 ブリ水揚げ

2024年04月10日

今月3日から静岡県の漁場でブリが数トン単位で水揚げされています。
特に多い漁場は
4日(木)に約30トン(魚体サイズ7~8㎏台主体)、
8日(月)に約10トンが水揚げされました。

高知県 室戸地区 ブリ大漁

2024年04月10日

高知県 室戸地区の2漁場でブリ(魚体サイズ7~8㎏)が約60トン水揚げされました。

三重県、和歌山県 サワラ、ブリ漁況

2024年04月10日

水揚げされるブリの魚体サイズは8kg以上がほとんど無くなり、7kg主体です。
三重県は3kg台の小ブリ(ワラサ)の割合が増えています。

ブリは多い漁場で10トン、サワラは多い漁場で17トン(魚体サイズ3~6㎏)が
水揚げされました。

三重県、和歌山県 サワラ、ブリ漁況

2024年04月08日

7日(日) 多い漁場で サワラは6トン、ブリ・小ブリ(ワラサ)は8トン、

8日(月) 多い漁場で ブリ・小ブリ(ワラサ)17トン が水揚げされました。

8日は三重県南部、和歌山県東部で潮が速かったということです。

山口県 ブリまとまる

2024年04月08日

山口県 長門地区の1漁場でブリ(魚体サイズ9~10㎏台)が約2,600尾水揚げされました。

高知県 室戸地区 ブリ大漁

2024年04月05日

高知県 室戸地区の1漁場でブリ(魚体サイズ7~8㎏)が約40トン水揚げされました。

三重県、和歌山県 サワラ、ブリ漁況

2024年04月05日

4日(木) 波浪高くお休みの漁場が多数でした。
 ブリは多い漁場で約9トン、
 サワラは和歌山県東部の漁場で水揚げされ、多い漁場で4トン程の水揚量でした。

5日(金) 和歌山県にサワラの本格回遊が始まりました
 ブリは多い漁場で約24トンの水揚量
 (魚体サイズは6kg台、7kg台、8kg以上が各1/3づつの割合)、
 サワラは和歌山県東部の漁場で水揚げされ、多い漁場で約12トンの水揚量でした。

北海道 根室地区 ニシン漁

2024年04月05日

北海道 根室地区でニシンが水揚げされています。
特に野付半島方面は多い漁場で約20トンの水揚量となっており好漁です。

京都地区 マイワシ再び

2024年04月03日

京都府 伊根地区で再びマイワシ(中サイズ)がまとまった量で水揚げされました。
伊根地区のみでしたが、多い漁場で60トンの水揚げ量でした。

和歌山県 東部 サワラ大漁

2024年04月03日

和歌山県 東部の漁場でサワラが大量に水揚げされました。
多い漁場で10トン、他の漁場でも各3~8トン程が水揚げされました。

また、ブリのトン単位の水揚げも三重県~和歌山県で続いています。
多い漁場は和歌山県 東部の漁場で20トンの水揚げ量でした。

和歌山県 東部 サワラまとまる

2024年04月02日

和歌山県 東部の1漁場でサワラ(魚体3~5㎏)が4トン水揚げされました。

富山湾 ホタルイカ好調

2024年04月02日

富山湾内の漁場で連日ホタルイカの水揚げが好調です!

島根県 マイワシ大漁

2024年04月01日

島根半島 北部から大社地区にかけてマイワシがトン単位で水揚げされました。
多い漁場で約24トンの水揚げ量です。

千葉県 小ブリ水揚げ

2024年04月01日

千葉県の外房地区、内房地区の漁場で小ブリ(魚体3~5㎏(ワラサ))が
トン単位で水揚げされました。多い所で12~13トンの水揚量でした。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年04月01日

三重県、和歌山県でブリのトン単位の水揚げが続いています。
31日(日) 多い漁場(三重県尾鷲地区、和歌山県東部)で各13~20トン
1日(月) 多い漁場(三重県尾鷲地区、和歌山県東部)で各20~25トン
が水揚げされました。

北海道 南茅部地区 初操業

2024年04月01日

北海道 南茅部地区の一部漁場で今期初操業を迎えました。
ニシンやマスが水揚げされました。>゜))))彡

京都地区 サワラまとまる

2024年03月28日

京都地区でサワラがまとまった量で水揚げされました。
最近、十尾単位の水揚げがありましたが、27日に一気にまとまりました。

27日(水) 水揚量
 宮津地区2漁場で約3トン
 伊根地区2漁場で約10トン

28日(木)
 舞鶴地区3漁場で約14トン
 宮津地区1漁場で約1トン
 伊根地区1漁場で約5トン

28日はマアジ、アオアジも水揚げされています。
 舞鶴地区3漁場で約11トン の水揚量でした。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年03月28日

27日(水) 紀州全域で水温が若干低下(16度台→15度台)低い所で14度台になりました。
黒系の水色に変わり、全域でブリの水揚げが減っている状況です。
多い漁場で約4トン の水揚げ量でした。

28日(木) 和歌山県東部の漁場は濁り水になってきており、ブリが獲れる水色とのことで
和歌山県東部の漁場で約19トン が水揚げされました。

島根半島 マイワシ漁

2024年03月25日

島根半島でマイワシが水揚げされました。
 22日(金) 半島東部の漁場で約40トン、北部の2漁場で約20トン
 25日(月) 半島北部の2漁場で約20トン の水揚げ量です。
 魚体は大サイズ主体ということです。

神奈川県 湘南地区 マイワシ好漁

2024年03月22日

神奈川県 湘南地区でマイワシがまとまって水揚げされています。
 20日(水) 1漁場で約11トン
 21日(木) 2漁場で約40トン
 22日(金) 2漁場で約65トン の水揚げ量です。
 魚体は小~中サイズ主体ということです。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年03月22日

三重県 志摩地区から和歌山県 東部にかけてブリの水揚げが続いています。
22日(金)は多い漁場(和歌山県 東部)で約12トンが水揚げされました。

長崎県 平戸地区 ブリまとまる

2024年03月21日

長崎県 平戸地区の漁場でブリが約2,000尾水揚げされました。
魚体サイズは8~9㎏台:10~11㎏台が1:2程の割合でした。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年03月21日

三重県から和歌山県東部にかけてブリのトン単位の水揚げが続いています。

19日(火) 和歌山県東部の2漁場で各十数トン水揚げされました(三重県は市場お休み)
20日(水) 紀州北にブリが増えてきました。多い漁場で10トンの水揚量でした。
21日(木) 多い漁場(三重県志摩地区、南伊勢地区)で約20トンの水揚量でした。

富山湾 ホタルイカ大漁 くコ:彡

2024年03月21日

富山湾の各漁場でホタルイカが今期一番の大漁となっています。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年03月18日

17日(日) 2漁場にてブリの今期一番の大漁となりました。
 多い漁場で30トンの水揚量でした。

また、和歌山県 東部の漁場に4kg平均のサワラが回遊してきました。
他、イシダイが三重県の漁場で数百枚単位で、
  大アジが両県の漁場で各2~5トン程の水揚げもありました。

18日(月) ブリは多い漁場で13トンの水揚げ量でした。

静岡県、千葉県、神奈川県 マイワシ回遊

2024年03月18日

先々週から今週にかけて、静岡県、千葉県、神奈川県でマイワシの回遊がありました。

静岡県 東伊豆地区の1漁場にて
 7日(木) 約10トン、10日(日) 約3トン、11日(月) 約2トン、12日(火) 約2トン

千葉県 内房地区の2漁場にて
 15日(金) 2漁場合計で約16トン(中サイズ)

神奈川県 湘南地区の複数の漁場にて
 18日(月) 各9~10トン程(中サイズ主体) の水揚量でした。

京都地区 マイワシまとまる

2024年03月15日

ここ1週間は京都地区のマイワシの水揚げは途切れていましたが
本日になり京都各地で纏まった水揚げがありました。
多い漁場で約40トン、全域で90トン程の水揚げ量でした。小~中サイズ主体です。

また、伊根地区、舞鶴地区の漁場でブリが各500~600尾とまとまった量で
水揚げされました。

三重県、和歌山県 ブリ大漁続く

2024年03月15日

三重県、和歌山県でブリのトン単位の水揚げが続いており、
本日も和歌山県 東部の漁場で24トンと大量に水揚げされました。

三重県、和歌山県 ブリ大漁続く

2024年03月14日

前日に引き続き、三重県から和歌山県にかけてブリがトン単位で水揚げされています。
多い漁場は、和歌山県 東部の漁場で43トンの大漁となりました。
魚体サイズは全体的に9kg台中心です。

三重県、和歌山県 ブリ大漁

2024年03月13日

前日(12日)、三重県は市場がお休み、和歌山県は強風のためお休みでしたが、
本日4漁場でブリ15トン以上の大漁となりました。
魚体は9kg台中心です。

他、三重県でイシダイが数百尾単位で水揚げされています。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年03月11日

10日11日連日、三重県から和歌山県東部にかけてブリ(魚体9kg台中心)が
トン単位で水揚げされています。
三重県 南伊勢地区、和歌山県 東部の漁場に特に多く水揚げされました。
多い漁場では1日24トン、2日合わせて約40トンの水揚量となりました。

宮崎県、鹿児島県 ブリ漁況

2024年03月11日

宮崎県 県北地区、鹿児島県 薩摩半島の複数の漁場で各数百尾、
多い漁場で1,300尾が水揚げされました。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年03月08日

三重県 志摩地区から和歌山県 東部にかけてブリがトン単位で水揚げされています。
多い漁場では15トンの水揚げ量です。
魚体サイズは全体的に9kg主体で、一部小ブリが混ざっているということです。

三重県、和歌山県 ブリ大漁

2024年03月07日

三重県、和歌山県各地でブリが大漁です。「みえ春ぶり宣言」が本日行われました。

 三重県 尾鷲地区 /4漁場で約50トン(内3漁場は魚体9〜10kg平均の大型ブリ中心)
 三重県 熊野地区 /1漁場で約12トン(魚体7kg台・9〜10kg台が半々の割合)
 三重県 志摩地区 /1漁場で3トン(魚体7kg台・9〜10kg台が半々の割合)
 三重県 南伊勢地区/2漁場で3トン(大型ブリ中心)
 和歌山県 東部 /3漁場で約35トン(大型ブリ中心) の水揚げ量でした。

宮崎県、熊本県 ブリ漁況

2024年03月07日

宮崎県全域でブリが回遊しています。多い漁場で2,000尾台の尾数です。
熊本県 天草地区の漁場でも連日500~800尾が水揚げされています。

高知県 ブリ漁況

2024年03月07日

高知県の複数の漁場でブリ(魚体サイズ7~10㎏)が水揚げされました。
合計約20トンの水揚量となりました。

京都地区 マイワシ漁況

2024年03月05日

京都地区でマイワシ(小~中サイズ主体)の水揚げが続いていますが、
一部地域で水揚げが途切れました。
多い漁場で約50トン、全域で120トン程の水揚げ量でした。

和歌山県 ブリ漁況

2024年03月05日

ブリの水揚げが続いています。三重県は市場お休みです。
和歌山県 東部 /2漁場で約15トン(魚体平均7.5㎏)約2,000尾の水揚げ量です。

三重県、和歌山県 ブリ漁況 >゜))))彡

2024年03月04日

3日 三重県で4桁尾数のブリが回遊し、紀州全体に回遊が始まりました。
4日 和歌山県東部の漁場にも回遊してきました。

水揚量は
3日(日) 多い漁場で1,200尾(魚体平均8㎏)
 三重県 尾鷲地区 /4漁場で約2,500尾
 三重県 熊野地区 /1漁場で約500尾
 三重県 南伊勢地区/2漁場で約200尾
 三重県 志摩地区 /1漁場で約50尾
 和歌山県 東部  /3漁場で約300尾

4日(月) 多い漁場で約2,800尾(魚体は7kg台、9kg台と様々)
 三重県 尾鷲地区 /3漁場で約1,700尾
 三重県 熊野地区 /1漁場で約2,800尾(約20トン)
 三重県 南伊勢地区/1漁場で約300尾
 和歌山県 東部  /1漁場で約1,300尾(魚体6〜7kg台、9kg台が半々の割合)でした。

高知県 室戸地区 ブリ回遊

2024年03月04日

高知県 室戸地区の漁場でブリが1,500尾水揚げされました。
内、700尾が魚体7~8㎏台、800尾が魚体10㎏台でした。

京都地区 マイワシ漁況

2024年03月01日

京都地区でマイワシ(小~中サイズ主体)の入網が続いていますが、減少傾向にあります。
多い漁場で50トン、全体で約80トンの水揚げ量でした。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年02月29日

三重県、和歌山県でブリの水揚げが続いています。

三重県 南伊勢地区 /1漁場で約500尾(魚体7kg台主体)
三重県 尾鷲地区 /3漁場で約1,000尾(魚体7〜8kg台主体)
三重県 熊野地区 /1漁場で約50尾
和歌山県 東部  /2漁場で約40尾 が水揚げされました。

京都地区 マイワシ漁況

2024年02月29日

京都地区でマイワシ(小~中サイズ主体)の回遊が続いています。
28日(水) 多い漁場で約25トン、全体で60トン程(大半の漁場が時化のため操業できず)
29日(木) 多い漁場で約25トン、全体で90トン程
の水揚量でした。

熊本県、鹿児島県 ブリ来遊

2024年02月28日

熊本県、鹿児島県でブリが水揚げされました。
熊本県 天草地区で約500尾
鹿児島県 薩摩半島で約1,000尾 の水揚量でした。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年02月28日

27日(火)
 和歌山県 東部 /1漁場で700尾(魚体7〜8kg主体)

28日(水)
 三重県 尾鷲地区 /2漁場で約1200尾(魚体6〜8kg台主体)
 三重県 熊野地区 /1漁場で70尾
 和歌山県 東部  /1漁場で50尾 が水揚げされました。

高知県 ブリ回遊

2024年02月27日

先週末から高知県の漁場でブリの来遊が見られます。
各3~6トンの水揚げ、魚体は7~9㎏とのことです。

宮崎県 ブリ漁況

2024年02月26日

宮崎県全域でブリ(魚体サイズ6~9kg)が水揚げされています。
各漁場100~500尾程の水揚量で、多い漁場で1,000尾が水揚げされました。

京都地区 マイワシ漁況

2024年02月26日

京都地区でマイワシ(小~中サイズ主体)の入網が続いています。
25日(日) 多い漁場で約50トン、全体で130トン程
26日(月) 多い漁場で約20トン、全体で60トン程(時化のため大半の漁場が操業できず)
の水揚げ量です。

千葉県 外房地区 マイワシ、マサバ大漁

2024年02月23日

千葉県 外房地区の1漁場でマイワシ(中サイズ)とマサバ(中サイズ)が
3日間続けて大量に水揚げされました。

マイワシとマサバを合わせた水揚げ量は
21日(水) 約90トン、22日(木) 約100トン、23日(金) 約72トンでした。

三重県北部 ブリ大漁(魚体9~10㎏主体)

2024年02月22日

本日、三重県北部の漁場でブリ(魚体サイズ9〜10kg主体)が大量に水揚げされました。
県内各地で今までは魚体サイズ7kg台が主体でしたが9~10㎏台の大漁は今期初です。

水揚量は
三重県 志摩地区 /1漁場で600尾
三重県 南伊勢地区/1漁場で1,500尾(魚体9〜10kg以上主体)
三重県 尾鷲地区 /3漁場で520尾(魚体7〜7.5kg主体、一部9〜10kgサイズ)
三重県 熊野地区 /1漁場で130尾
和歌山県 東部  /1漁場で30尾 でした。

前日21日(水)も三重県各地 ブリやイシダイが数百尾(3桁)の水揚げ量でした。

京都地区 マイワシ漁況

2024年02月21日

京都地区でマイワシ(小~中サイズ主体)の入網が続いています。
20日(火) 多い漁場で約20トン、全体で70トン程
21日(水) 多い漁場で約20トン、全体で30トン程(時化のため操業できない漁場が多数)
の水揚量でした。

宮崎県 ブリ来遊

2024年02月21日

宮崎県全域でブリが各定置50〜300尾水揚げされました。
魚体サイズは3〜12kgとさまざまとのことです。

山口県 萩地区 マイワシの気配

2024年02月21日

山口県 萩地区の1漁場でマイワシが約8t水揚げされました。

島根県 マイワシ水揚げ

2024年02月20日

島根県でマイワシの水揚げが広がっています。

島根半島 東部の1漁場で約40トン
島根県 大社地区の1漁場で約25トン が水揚げされました。

魚体サイズは中サイズ主体で、大サイズが若干混ざっています。

京都地区 マイワシ漁況

2024年02月19日

京都地区でマイワシ(小~中サイズ主体)の水揚げが続いています。

18日(日) 多い漁場で約50トン、全域で150トン程
19日(月) 多い漁場で約25トン、全域で80トン程 の水揚げ量でした。

京都地区 マイワシ漁

2024年02月15日

京都地区全域でマイワシが回遊しています。
魚体は小~中サイズが主体で、例年より小さいです。

水揚量は
舞鶴地区 1漁場で約20トン
宮津地区 2漁場で約50トン
伊根地区 3漁場で約100トン
奥丹地区 2漁場で約30トン で、どの漁場も数十トン単位の水揚げ量です。

千葉県 外房地区 マイワシ、サバの漁

2024年02月15日

千葉県 外房地区の漁場でマイワシ(小~中サイズ)を主体に約60トンの
水揚げがありました。60トンの内、2割は小サバでした。

長崎県 平戸地区 ブリまとまる

2024年02月15日

長崎県 平戸地区の漁場でブリがまとまった量で水揚げされました。
魚体8~13㎏が約350尾、5~7kgが約150尾、2~3kgが約200尾の水揚げ量でした。

熊本県 天草地区 ブリまとまる

2024年02月14日

熊本県 天草地区の漁場でブリ(魚体平均12㎏)がまとまった量で水揚げされました。
13日(火) 1,400尾、14日(水) 130尾 の水揚げ量でした。

京都地区 マイワシ来遊

2024年02月14日

京都地区でマイワシの来遊が始まりました。
各漁場トン単位の水揚量で、多い漁場では45トンが水揚げされました。

三重県、和歌山県 ブリ漁況

2024年02月12日

久しぶりに7日(水)に3桁尾数、12日(月)に4桁尾数のブリを水揚げした漁場がありました。
魚体サイズは7kg台が主体で、8kg以上はほとんど無しということです。

7日(水)
 三重県 南伊勢地区/ 3漁場で870尾
 三重県 尾鷲地区/ 2漁場で230尾
 和歌山県 東部/ 1漁場で200尾

8日(木)
 三重県 南伊勢地区/ 2漁場で280尾
 三重県 尾鷲地区/ 3漁場で1,760尾

9日(金)
 三重県 南伊勢地区/ 1漁場で60尾
 三重県 尾鷲地区/ 3漁場で680尾
 三重県 熊野地区/ 1漁場で70尾

12日(月)
 三重県 尾鷲地区/ 2漁場で1,730尾 の水揚量です。

石川県 能登内浦地区 マイワシ漁

2024年02月07日

石川県 能登内浦地区の複数漁場でマイワシが数十トン単位で水揚げされています。
サイズは小サイズが主体で、中サイズが1割程、大サイズ以上はわずか、とのことです。

石川県 能登内浦地区 マイワシ回遊

2024年02月06日

石川県 能登内浦地区の1漁場で今年初めてマイワシが水揚げされました。
約12トンの水揚げ量でした。

岩手県 県央地区 マイワシ大漁 >゜))))彡

2024年02月05日

岩手県 県央地区の漁場でマイワシが大量に水揚げされました。
多い漁場は80トンの水揚げ量でした。別の漁場でも約30トンが水揚げされました。
今週末を最後に網上げの予定とのことです。

岩手県 県北地区 漁況

2024年02月05日

多くの漁場が網上げし、一部の漁場のみ操業しています。
イワシの豊漁は先週頭まで続いていましたが、その後一休みと言った状況です。
(県央・県南地区へ移動した模様です。)
本日はマダラが1漁場で12トン水揚げされました。

岩手県 県央地区 マイワシ大漁

2024年02月02日

岩手県 県央地区の複数漁場でマイワシが数十トン単位で水揚げされました。
多い漁場で約70トンの水揚げ量でした。

佐渡 内海府地区 ブリまとまる

2024年02月01日

佐渡 内海府地区の1漁場でブリ(魚体7~8㎏主体)が8トン水揚げされました。
近隣漁場でも小ブリ主体にトン単位の水揚げがありました。

千葉県 外房地区 イワシ、ゴマサバ、イシダイの漁

2024年01月28日

千葉県 外房地区の1漁場でイワシ、ゴマサバ、イシダイが水揚げされています。

先週中頃、特大サイズのゴマサバが数トン単位で水揚げされていましたが、
その後小サイズが二十数トン水揚げされ、
週末には中小サイズのイワシが30トン水揚げされました。

イシダイは連日数百尾の水揚げ量でしたが、週末には約3,000尾が水揚げされました。

岩手県 県央地区 マイワシ大漁続く

2024年01月26日

岩手県 県央地区の漁場で年末から連日マイワシの大漁が続いています。
多い日50~90トン程の水揚量です。

26日(金) 釜石地区の漁場でも約70トンが水揚げされました。

三重県 ブリ大漁

2024年01月22日

三重県でブリが水揚げされています。1漁場における尾数が、
15日(月)に県内今期初の3桁尾数、17日(水)に4桁尾数となりました。

15日 三重県 尾鷲地区/ 3漁場で1,000尾(魚体7〜9kg台)

16日 和歌山県 東部/ 1漁場で130尾、小ブリ(魚体5kg)70尾

17日 三重県 尾鷲地区/ 1漁場で2,000尾(魚体7〜10kg、平均8kg)

18日 三重県 尾鷲地区/ 1漁場200尾

22日 三重県 尾鷲地区/ 2漁場で150尾
22日 三重県 南伊勢地区/ 2漁場で50尾 の水揚量となっています。

岩手県 県北地区 マイワシ大漁つづく

2024年01月20日

岩手県 県北地区の漁場でマイワシの豊漁が続いています。
2漁場で計100トンが水揚げされました。

岩手県 県北地区 マイワシ大漁

2024年01月19日

岩手県 県北地区の漁場でマイワシが大量に水揚げされました。
18日(木) 1漁場で100トン、もう1漁場で40トン、
19日(金) 2漁場で計80トン の水揚げ量でした。

山口県 萩地区 ブリ水揚げ

2024年01月18日

山口県 萩地区の1漁場でブリ(魚体サイズ9~10㎏)が1,500尾水揚げされました。

山口県 長門地区 今期初ブリ

2024年01月17日

山口県 長門地区の1漁場で今期初のブリが水揚げされました。
魚体サイズ10~15kgが100尾、
魚体サイズ 8~9kgが60尾 の水揚量でした。

岩手県 マイワシ大漁

2024年01月06日

岩手県でマイワシが大量に水揚げされています。

水揚量は
4日(木) 県北地区の1漁場で約80トン
5日(金) 県北・県央・県南地区の複数漁場でトン単位、多い所で170トン
6日(土) 県北・県央・県南・釜石地区の複数漁場でトン単位、多い所で130トンでした。

青森県 太平洋側 マダラ豊漁

2024年01月05日

青森県 太平洋側の複数漁場でマダラ(真鱈)が豊漁です。
各漁場、十数トンの水揚げ量です。
水温の関係か半月程遅い漁獲となっています。

千葉県 外房地区 キハダマグロ大漁

2024年01月04日

千葉県 外房地区の1漁場でキハダマグロ(魚体平均50㎏)が24尾水揚げされました。

アーカイブ